1~8枚目は、今回大賞を受賞した「京炎そでふれ!輪舞曲(ろんど)」チームの演舞です。
「京炎そでふれ!輪舞曲(ろんど)」のみなさま、大賞受賞おめでとうございます。
私が居た約1時間の間に大賞受賞チームの演舞を見ることができたのはラッキーでした。
ただ、You Tubeで大阪城公園での演舞と見比べると、ここ千里のステージはメインステージの大阪城公園より
かなり狭いので、出演者数を絞っての演舞だったのかなと思いました。
私は、こういうイベント類は1000枚以上撮ってくることも珍しくないのですが、ブログにアップする画像の選別にいつも
苦労しています。
良い写真が少なくて苦労する場合はアップ画像を減らせばよいだけなのでまだ何とかなるのですが、アップしたい画像が多すぎる場合にどれを切るかに悩みます。
1

2

3
3~5枚目は、黒い衣装の上に赤い衣装を羽織って、歌舞伎の早変わりのように一瞬で黒→赤に変わる瞬間が
見ものでした。
連写でもっときめ細かく撮れているのですが、かいつまんで3枚だけアップさせていただきます。
最前列のオニイサンさんたちが観客の目を引きつけている間に(笑)、後ろのみなさんは腰のあたりから赤い衣装を
取り出して・・・

4
全員一斉にすばやく赤い衣装を羽織ります。

5
ハーイ、早変わりの完成でーす。

6

7

8

9

10

11

12

13
重い一眼レフで撮っているのはお年を召したカメラマンが多く、若い人たちは圧倒的にスマホですね。

「こいや祭り」は2000年に始まり、今年で15回目だそうです。
メイン会場の大阪城公園の他に、6か所の会場で行われました。
私は過去にも3回このイベントを撮ったことがあるのですが、いずれも大阪城のメイン会場でした。
今年は大阪城まで出かける体力がなかったので、一番近くの千里中央セルシー広場会場へ出かけました。
演舞開始の40分前、10時ごろに会場に到着。
過去の大阪城公園の経験だと、開始30分前にはもうすでに最前列はカメラマンがぎっしり詰めかけていて、
入り込む隙間もないのですが、この千里中央会場では5、6名のカメラマンしかおらず、ちょっと拍子抜けしました(笑)
お陰で一番前に陣取ることができました。
見回してみると、演舞開始当時は観客席のベンチにはほとんど坐っている人がいないのです。
それもそのはずで、この日は暑くて朝10時の時点で外気温はすでに30度近くあったでしょうか、30分も日に当たって
いたら熱中症でぶっ倒れることまちがいなしの状態でした。
私もカメラバックを席に置いて日陰に避難し、水分を補給しながら開演を待ちました。
やがて演舞が始まり写真を撮り始めましたが、やはりカンカン照りの下では暑くて暑くてたまらず、40分が限界でした。
その後日陰に移り30分ほど撮りましたが、舞台から遠くになってしまうのであまり迫力のある写真は撮れませんでした。
大阪城公園では、カンカン照りの中、3時間以上も頑張ることができたのに・・・
悲しいけれど、5~6年前の体力との違いはどうしようもありませんね。
2006年の「こいや祭り」はこちら
2007年の「こいや祭り」はこちら
2009年の「こいや祭り」はこちら
すべて SONY RX10
1
開演直前に裏方のスタッフのみなさなんが集まり、「がんばろう」と気合を入れているところです。

2
こちらも裏方の音響係のオネエサン

3
観客席のカンカン照りの様子が分かっていただけるでしょうか?

4
私は右下の黒い服を着てスマホで写真を撮っているおじさんの席で40分ほど撮りました。

5

6

7

8

9

10

11

12

13

画像によってはISO400~800くらいでもノイズが気になることがあり、Adobe Photoshop Elements12では充分に
ノイズが取りきれません。
また、早朝や夜間、室内での撮影やコントラストの強い状況での撮影など、露出やホワイトバランスの設定が難しい時にはRAW現像が必要と感じることがあります。
そんな時の保険として最近ではRAWでも撮ることにしています。
RAWの現像ソフトですが、以前はSILKYPIX Developer Studio 4.0(3.0が最初でした)を使っていました。
とても使い勝手がよく、カメラを買った時に付いてくるおまけのソニー純正のソフトより、当たり前ですが機能が充実して
いて操作性も良かったからです。
ところが、どの機種だったか忘れましたが、私が買った新しいソニーのカメラになかなか対応してくれないことがあって、
いつのまにか使わなくなってしまいました。
一方JPEGの画像は、Adobe Photoshop Elements で調整してきました。
こちらもとてもよく出来たソフトで、使いなれると手放すことができません。
幸いAdobe Photoshop ElementsにはCamera Raw というものがあり、RAW現像が必要な時にはこれを使って
きました。
ところが、Adobe Photoshop ElementsのCamera RawでSONY RX10のRAW現像をしようとカメラ機種対応表を見ると、何と最新のElements12のCamera RawでもRX10には対応してくれてないのです。
最新のソニーのカメラであるILCA-77M2やILCE-7S、RX100M3などには対応しているのに・・・
今更ながらRX10の不人気ぶりが身に沁みました(涙)
それで、久しぶりに何となくSILKYPIX Developer Studio 4.0を開いてみると、何とRX10にもちゃんと対応してくれているではあ~りませんか!
うれしくて涙がチョチョギレました(笑)
RAW現像に関しては、こちらの方が機能が充実していて使い慣れているのでとてもうれしいです。
Photoshop ElementsのCamera Rawよ、さらばじゃ!
というどうでもいいお話でした。
画像は前回のつづきで「実りの秋2」です。
すべて SONY RX10
1
雲はすっかり秋の雲ですね。

2
少しですが、コスモスも咲いていました。

3

4
「ツチガエル」でしょうか?
体長3cmくらいの小さなカエルでした。
真上から見ると土の色と完全に同化していて、動かない限り分かりません。

5
こんな昆虫もいました。

6
「ショウリョウバッタ」かなと思いましたが、帰ってからネットで調べてみると「クビキリギリス」というやつらしいですね。

7
ちょっと不気味な小屋の前に立っていたちょっと不気味な案山子くん

8
近くでもっと不気味なものを発見!
子どもなのかオッサンなのか?(笑)

9
朝早くから農作業ご苦労さまです。

10
「ケイトウ」の赤い色が鮮やかですね。

稲が青々と実り、文字通り「実りの秋」という感じでした。
暑くもなく気持ちのいい秋空の下で、朝7時~8時まで約1時間ほど写真を撮りました。
刈り取りも近いと思われますが、できればその情景もカメラに収めたいものですね。
去年の9月と10月にもここで写真を撮りました。
興味のある方は、どうぞご覧ください。
去年の9月に撮った写真
去年の10月に撮った写真
すべて SONY RX10
1
右上の建物は「箕面市立病院」です。

2

3
稲穂が頭を垂れてますね。

4
逆光の撮影は難しいですが、ベタ光(順光)に比べると適度のコントラストがついてきれいですね。

5
歩道から稲穂越しに見えたちょっと不気味な案山子くん

6
ここはオレに任せておけ、と言わんばかりの頼もしさの案山子くんですが・・・

7
お顔は毎朝洗いましょうね(笑)

8
これは昔からあるオーソドックスな顔の案山子さんですね。

9
田んぼだけでなく、ところどころに畑も見られます。
これは、ナスの畑です。

10
ナスの花を初めて見ました。

10時半ごろから急に雨脚が強くなり、11時40分ごろまで1時間に100mmという激しい雨が降り続きました。
その間、近くで雷がずっと鳴り続けていました。
これほど長時間雷が鳴り続けるのは経験が無く、ちょっと怖かったです。
当然、何か所かに落雷があったでしょうね。
TVテロップで大阪北部に大雨洪水警報が出ましたが、特に隣町の池田市では1時間に120mmの集中豪雨で
「記録的短時間大雨情報」が出されていました。
池田、箕面、伊丹の各所で冠水などの被害が出たもようです。
その後、雷雨は大阪市内へと移っていったようで、大阪市内に大雨洪水警報が発令されていました。
昨日は関西のみならず、関東や北海道でも大雨が降ったようで全国的な規模のようでしたが、皆様方のところは如何でしたでしょうか?
被害は出なかったでしょうか?
お見舞い申し上げます。
すべて SONY RX10
1
今朝、近くの箕面川の増水が気になって見に行きましたが、普段より少し水かさが増しているかなという程度でした。
あれほど降ったのに、安心すると同時に少し拍子抜けしました(笑)

2

3

4

5
手ブレしてますね(笑)
縦画像にブレたものが多く、今更ですが私は縦にカメラを構える構え方に問題がありそうです。
カメラの右側(シャッター側)を下にして構えると脇が締まるのでブレが抑えられるのですが、
私は親指でシャッターを切るのに違和感を覚えるのでカメラの右側が上になるように構えます。
そうするとどうしても右の脇が空いてしまってブレるのだと思います。

もう少しの辛抱でしょうか。
周りに田んぼはほとんど見かけられなくなりましたが、ほんの一部だけまだ残っているところがあります。
散歩がてらに稲穂の写真を撮りに出かけたのですが、残念ながら刈り取りが済んだばかりのようでした。
あぜ道に少しですが彼岸花が咲いていました。
トンボが盛んに飛び回り、ムクドリやヒヨドリたちが落ち穂拾いをしていました。
6枚目以降はいつものお散歩写真です。
すべて SONY RX10
1

2

3

4

5

6

7

8

9
アオサギくんが飛び立つ瞬間を狙っていたのですが、なかなか飛び立ってくれません。
時には、「サァ、今から飛ぶぞぉ」とフェイントかまされたりもして・・・(笑)

10
結局、カメラ構えてからこの瞬間まで40分かかり、その間私も立ちっぱなしで足がパンパンになりました。
こういう写真を撮る場合は、三脚、リモコン、携帯イスが必要ですね。

今年の夏は、天候不順のため大きな花火大会が次々に中止になったりしてやや盛り上がりに欠けた夏となりました。
地球温暖化の影響でしょうか、天変地異とまでは言いませんが、このところ天候不順は世界的規模で起こっているようで気になりますね。
今日は池田の「がんがら火祭り」や地蔵盆の写真を撮りに行こうと思っていたのですが、残念ながら雨のため中止に
なったようです。
2週間ほど前からセミの声が聞こえなくなり、代わりにコオロギの鳴き声が聞こえてきます。
涼しく、凌ぎやすくなるまであと少しの辛抱でしょうか。
SONY RX10 & RX100
1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13
